入所説明会 実施中!詳しくはお電話(029-896-8081)またはお問い合わせからご連絡くださいませ

つくば市の生活支援員募集:未経験でも大丈夫!待遇充実!生活支援員のお仕事ってこんなに楽しくてやりがいがあるんです♪

 

つくば市の生活支援員のお仕事内容をご紹介します。

未経験でも大丈夫です。安心の教育体制、充実の福利厚生をご用意してます。実は、生活支援員ってこんなに楽しい!やりがいがあること、是非知っていただきたいです。

 

生活支援員とは

当社が支援しているのは、知的障がい、精神障がいをお持ちの方々です。生活支援員のお仕事は、そうした障がいをお持ちの方々の生活面全般の支援を行います。例えば、お話を聴く、相談にのる、通院支援、食事提供、入浴支援など、日常生活に必要な支援を行います。

知的障がい・精神障がいってどんな人たち?

例えば、知的障がいについて、分かりやすく言うと、知的レベルが小学生前後の方々です。医学的にはIQ70未満(DSM-5:精神疾患の分類と診断の手引きより)という基準があったりしますが、一般的な年齢にあてはめると3歳くらいから12歳くらいまで。つまり、幼稚園にあがるくらいから小学校卒業くらいのレベル感です。

知的機能に制約があるため、日々の生活にも制約を受けてしまう。例えば、抽象的なことを理解することが難しかったり、見通しを立てて行動するのが難しかったり、習慣づくりが難しかったり、、、さまざまです。だからこそ、支援が必要になります。

生活支援員のお仕事は、そうした障がいをお持ちの方々が苦手なことだったり、難しかったりすることをサポートすることです。抽象的なことを理解することが難しい場合は、絵に描いたり具体的なツールでコミュニケーションをとったり、運転できないので通院で連れて行ってあげたり、入浴するときに背中に手が届かないので洗って流してあげたり、食事後の歯磨きがうまくできないので手伝ってあげたり、、、

イメージ的には、小学生のお子さんをおもちのお父さんやお母さんがご自宅でしてあげることがそのまま支援と捉えていただいて大丈夫です。ご飯つくってあげたり、お風呂入れてあげたり、掃除、洗濯、学校から帰ってきたらその日のことを聞いてあげたり、、、

なので、特別な資格やスキルは実はそれほど必要なくて。それよりも、お父さんやお母さんが自分の子供にしてあげるような愛情だったりサポートだったりが大事なんです。未経験でもできる、初めてでもできるのはそういう理由からです。

生活支援員のやりがい

生活支援員のお仕事のやりがいは、「ありがとう」と言ってもらえること。利用者様の役に立てたと実感できることです。できることが増えたりしたときに利用者様と一緒に成長を喜べるのが大きなやりがいです。

利用者様の笑顔は本当に純粋で。だからこそ、支援を通じて支援者の心が満たされる、そんなお仕事なんです。激しくオススメです。

 

生活支援員のお仕事:1日のスケジュール

☆一日のおおまかな流れ

◎障がいを持ちながらも自分らしく生活できるよう支援し、応援しています。

9:00~ 朝礼、見守り支援、清掃、買物同行、病院同行、服薬管理、金銭管理、記録管理

12:00~ 昼食、服薬支援、昼休憩

13:00~ 見守り支援、入浴支援

17:00~ 夕食支援

18:00 退勤

食事のご提供/入浴介助/余暇活動支援/服薬管理/金銭管理/病院同行/買物同行/通所先紹介、行政対応、保護者様対応

◎当社は、自立歩行可能な方々が利用されてますので、体に負担のかかる介助はほとんどありません。

生活支援員のお仕事は、知的機能に制約があるため、日々の生活にも制約を受けてしまう、苦手なことだったり、難しかったりすることをサポートすることです。抽象的なことを理解することが難しい場合は、絵に描いたり具体的なツールでコミュニケーションをとったり、運転できないので通院で連れて行ってあげたり、入浴するときに背中に手が届かないので洗って流してあげたり、食事後の歯磨きがうまくできないので手伝ってあげたり、、、

イメージ的には、小学生のお子さんをおもちのお父さんやお母さんがご自宅でしてあげることがそのまま支援と捉えていただいて大丈夫です。ご飯つくってあげたり、お風呂入れてあげたり、掃除、洗濯、学校から帰ってきたらその日のことを聞いてあげたり、、、

なので、特別な資格やスキルは実はそれほど必要なくて。それよりも、お父さんやお母さんが自分の子供にしてあげるような愛情だったりサポートだったりが大事なんです。未経験でもできる、初めてでもできるのはそういう理由からです。

当社の柔軟な勤務体系(アルバイト・パートさん用)

・希望通りの勤務日で働けます
・希望休が100%通ります
・勤務時間も本人の希望で働けます
・当日の急な休みも対応可能(事情を加味)
・当日の急な早退も対応可能(事情を加味)
・有給の取得も希望通り(シフト状況により相談あり)
・長期休みも取れます
・LGBTQ等の理解。実際に働いてる人がいます
・勤務場所も個人の要望が通ります
・職種も本人の希望で変更可能です

くわしくはコチラで!

柔軟すぎる??東京空色で実際に行ってる働きやすい、続けやすい10の柔軟な勤務体系

生活支援員のお仕事:社会へつなげていく取組み(ステップアップで段階的にできることを増やしていく)

◎短期入所からグループホームへ。お一人おひとりの状況に合わせながら地域生活への移行を支援する「ステップアップ©︎」を行ってます

生活支援員のお仕事:季節イベントやレクを通じて楽しく生活できるようサポートします

◎生活を彩り、豊かにする季節イベントやレクを行うのも生活支援員の大切なお仕事です。
※写真をタップすると、リンク先の記事に飛びます。

夏祭り

運動会

レク

 

生活支援員のお仕事:職員紹介

生活支援員ってどんなお仕事なのか?社員さんに話を聞きました。忖度無し!ぶっちゃけトークです。
※写真をタップすると、リンク先の記事に飛びます。

生活支援員のお仕事:各種会議や委員会活動

◎会議を通じて利用者様の情報を共有する他、研修を通じて自分のスキルアップにもつなげていきます。

職員会議・全体会

毎月1回、全社員が集まって前月の振り返りと今月の予定を共有します。生活支援や日中活動の支援状況を確認することで、全員が同じ目線で行動できるようにしていきます。

感染症対策委員会

看護士を中心メンバーとして感染症対策委員会を組織しています。感染症対策マニュアルをもとに、各施設、事業所での感染対策状況を確認し、必要に応じて改善をしていきます。その他、スタンダードプリコーション(標準予防策)研修など、職員の啓蒙活動も行います。

虐待防止・身体拘束適正化検討委員会

虐待防止の指針、身体拘束等適正化のための指針をもとに、虐待防止や身体拘束適正化状況の確認と対策を講じていきます。また、職員への虐待防止の研修を実施するなど、啓蒙活動も行っていきます。

レク委員会

「日本の伝統を楽しもう!」をコンセプトに、年間スケジュールを策定。それに基づき、月々のレクリエーションやイベントを推進していきます。特に、夏祭りや運動会など大きなイベントのときにはみんなで役割分担して進めます。

避難訓練

年に2回、4月と10月に避難訓練を実施します。消防署にも立ち会っていただき、避難訓練のフィードバックをいただいたり、水消火器を使った訓練を行います。咄嗟のときに対応ができるように定期的に練習をしておきます。

AED講習会

CPR(心肺蘇生)とAED取り扱い方法を定期的に練習します。シナリオを読み上げて流れを確認し、両手の握り方、マッサージペース、場所など、看護士から直接指導、アドバイスをもらいながら練習します。普段からの練習がとても大事。流れを覚えて、テキパキ対応できるようにしておくことが重要です。

CVPPP(包括的暴力防止プログラム)

CVPPP研修

支援員の安全確保、安心できる職場づくりの一環として取り組んでます。CVPPPは、当事者の人権を最大限に尊重するために、それこそ、いかに暴力を発生させないか、たとえ発生した場合でも、いかにケアを継続するかを大事にするプログラム。暴力とか抑制技術とかに注目するのではなく、暴力発生から鎮静までのプロセス全体を構造的に捉え、状況に応じて適切な対応をすることを大事にしています。

考課者研修、考課会議

考課者研修では、考課プロセスや手続きの理解のほか、評価方法も学びますが、それ以上に、部下への愛、評価する事の責任の大きさみたいなのを痛感するような内容になってます。当社は、人事考課の目的を人材育成においてますので、その意味でも、愛をもって接する、期中コミュニケーションを増やすことを重視してます。また、考課会議では一人ひとりの評価を上司みんなで話し合って決めてます。

多面評価研修

多面評価研修は、周りから点数とコメントで自分のマネジメントについてフィードバックをもらい、自己分析していく研修です。参加者全員で共有し、さらにフィードバックをもらいながら自分のパラダイムを深堀りをしていきます。マネジャーのパラダイムが組織に与える影響は大きいからこそ、周りからどんなふうに見えてるか把握し、自分を変えていく人であってほしい、、そんな願いをもとに行ってます。

☆貢献活動等

◎SDGsや社会貢献活動も重要な取り組みです。

SDGs:私たちはつくばSDGsパートナーズです

『日本に暮らす障がいをお持ちの方々を幸せにする。』を理念として掲げ取り組んでおりますが、SDGsの全世界の共通の目標・取り組み、考え方とリンクさせることで、より広い視野で、持続可能なサービスとしてお届けできるようにしていきたいと考えてます。

こどもの貧困対策:つくばこども支援ネット様へフード提供を行っています

就学支援を受けている貧困の子供たちはこどもの7%。対策を強化し、貧困の連鎖を断ち切る必要があるとのこと。当施設でどうしても残ってしまう食パン等をご提供するところからスタートしています。

チャリティ企画:古着を集めて利用者様に寄付させていただいてます

生活介護の利用者様もいらっしゃり、着るものを十分にお持ちでない利用者様へ、職員みんなで集めた古着をチャリティ的にお届けする取り組みを進めています。

生活支援員のお仕事:Q&A

Q. 未経験です。資格がないと働けないのでしょうか?

A. 資格がなくても働けます!生活支援のお仕事は、レク、食事、入浴、排泄などなど、私たちの普段の生活の延長でできることばかりです。しかも、働きながら様々な資格を取得し、スキルアップを図ることで、仕事の幅を広げることができます。大切なのは、やってみようと思う気持ちです。迷ったり、悩んだりすることもありますが、仲間に支えられ成長できます。生涯をかけて打ち込めるお仕事です。

 

Q.やりがいを感じる時は?

A. 生活支援のお仕事は、やりがいを感じる瞬間はたくさんあります。人によっても様々とは思いますが、「ありがとう」の言葉や、利用者様の「できること」を発見した時、いきいきとした様子や笑顔が見られた時に、特にやりがいや喜びを感じられるお仕事です。

 

Q. そもそもどんな仕事なのでしょうか?

A. 障害のある方に対して、日常生活の支援をしたり、相談にのったりします。生活支援のお仕事は、レク、食事、入浴、排泄などなど、私たちの普段の生活の延長でできることばかりです。「その人らしい生き方」を一緒に考え、ときに笑い、ときに悩みながら成長を支え合うお仕事。チームで支援する現場ですので、安心して仕事をすることができます。

 

Q. どう接したらいいか分からず不安です

A. 障害があるからといって特別なことはありません。障害があっても人なので、私たちと同じ感情があり、気持ちがあり、表現があります。その方の個性や特性を理解し、少しずつ信頼関係を深めていくことにより、コミュニケーションがとれるようになっていきます。先輩スタッフがサポートしてくれるので、安心してください。

 

Q. 勤務は不規則なのでしょうか?

A. 特にパート・アルバイトの皆さんにとっては、働き方にはかなり自由度があります。基本は、日勤9時〜18時、夜勤17時〜翌9時、ですが、出勤回数、出勤の曜日は自分で決められます。さらに、日勤については時短勤務も可能ですし、お子さんの急な発熱によるお休みも柔軟に対応してます。「希望を伝えると、できるだけ調整してもらえるので安心です。」といった声もいただいています。

 

Q. 職場の雰囲気は?

A. より良い支援をするために、年齢や役職に関係なくアイデアを出し合える環境です。先輩からアドバイスを受けたり、スタッフ同士で話し合う機会も多く、互いに支え合う雰囲気があります。初めての方でも安心して働き始められます。



一般事業主行動計画も策定して行動を進めてます!

私たちと一緒に働きませんか?

お気軽にお電話くださいませ♪

TEL:029-896-8081

こちらのフォームからも応募、ご相談いただけます。

見学からでも大丈夫です。お気軽にお問合せくださいませ。

お問い合わせ内容
お問い合わせ項目