皆さんこんにちは。
東京空色へようこそ。
ご訪問ありがとうございます。
今回は、やくいっけん(←HN。約一間(やくいっけん)、背丈がそれくらい)が、コグトレがいよいよ高風園で始まった件、ご紹介いたします。
コグトレ@高風園
そもそも、当社はステップアップを運用しておりまして、高風園は施設コンセプト「自立生活へ向けた準備施設」として社会に一番近い施設として位置づけております。どちらかというと、軽度知的障がいで自立度も高めの利用者様が生活されてます。

ただ、、、自立度が高いからといって、即そのままで大丈夫かと言うとやっぱりさまざまな難しさがあって、、特に、認知機能に端を発する課題は施設としても対策が必要な状況でした。
例えば、、ダメなことを繰り返してしまうケース。ダメなこと=施設のルールや集団生活する上でのみんなで守りたいお約束を破ってしまうこと、なんですが、これを繰り返してしまう。一度やってしまって注意を受けて「分かった」「もうやらない」とは仰るのですが、次の日には同じことをやってしまう、みたいな。高風園の利用者様はこうした認知機能、それは記憶保持とかそれを元にした再現性みたいなニュアンスかもしれませんが、それがとにかく弱いケースが多いんです。
それこそ、前回の記事でもご紹介しましたが、『ケーキの切れない非行少年たち』で紹介されてる非行少年に共通する5つの特徴として、
- 認知機能の弱さ
- 感情統制の弱さ
- 融通の利かなさ
- 不適切な自己評価
- 対人スキルの乏しさ
がありますが、まさにコレ、高風園としてはど真ん中感満載の課題だったりする訳です。
これまでは、それでも傾聴をベースに何度もお約束をして個別に対応して、、みたいな支援だった訳ですが、流石に限界もあって、、、どうすりゃいいのよ?と、、、そこに、光明が差した訳ですよ、コグトレという名の天から差しおろされた眩しいほどの光明が、、、超絶な課題感があったからこそ、コグトレへの期待感は大きく、私も現場もみんなで学び、
↑こういうプロセスを経て、今年、ようやっと高風園でのコグトレがスタートした次第です。
その新しい世界がコチラ!!

▲コグトレの認知機能強化トレーニング(COGET)をやってみた!
それでも、高風園の全利用者様ではなく一部から、しかも温度感のバラつきアリ、、、始めたてなので、ココからだ!!
特に、、
分かりやすいところで言うと少年院との比較なんですが、少年院は刑務として入院される訳で、院内でのプログラム、それは生活訓練や職業訓練とかですが、全て「矯正」という位置づけでそれこそ強制的に行うものとして実施できる訳です。コグトレも一応、トレーニングですから、例えばペーパー問題を解くなど、利用者様にとってみたらストレスに感じるようなことも強制感を伴って実行可能。刑務の一環として。ですが、私たち福祉はそういうわけには行きません。ココがポイントで。
支援側からするとコグトレの意義や効果は分かって高風園の利用者様には必要だと、良かれと思ってやろうとするんですが、利用者様はそこへの理解とか動機とかってなかなか育みにくくて、、要は評価ギャップですよね。そういう中でどうやってコグトレを習慣化できるか、なんなら施設のプログラムとして半ば強制感を伴った形でやってもらえるのか、、悩みに悩んだ数ヶ月、、、特に、高風園の管理者であるU賀持さんはいろいろ考え、職員の皆さんに働きかけ、利用者様に呼びかけするプロセスを積み上げてきた訳ですよ皆さん! U賀持さんの粘り強さがなければこんなに早く現場での導入はできなかったし、もちろん、高風園がチームとしてまとまり、協力を引き出しやすい状態にあったということもあったと思います。
直近では、認知機能強化トレーニングだけでなく、認知作業トレーニングにもチャレンジ!

▲コグトレ棒を利用者様と一緒に作成。新聞紙を丸めて結構な本数を用意しました。

▲身体面のトレーニングも始まりました。コレは当然のことながら、学習面のトレーニングよりは反応は良い感じ。たしかに、一緒に体を動かしながらやるってことは楽しい作業でもあります。
高風園のコグトレは始まったばかりです。今後は、土日だけでなく、平日も行う、できれば毎日トレーニングする体制へもっていきたいと考えてます。認知機能のトレーニングなんで、週に1回1時間やって開発されるものではない。さらに、食事や入浴と同じレベルで日々の施設オペレーションとして組み込んでしまうことで利用者様の巻き込みを増やしていく狙いもあります。これからの利用者様の変化が楽しみです。ご期待くださいませ。
ということで、次回は実際に起こった利用者様の変化についてお届けします。 是非お楽しみに!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コチラの記事も是非!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
療育の可能性を追求したい方、私たちと一緒に働きませんか?
社会へつなげる支援をみんなで話し合いながら創り上げていく職場です。
つくば市の生活支援員募集:未経験でも大丈夫!待遇充実!生活支援員のお仕事ってこんなに楽しくてやりがいがあるんです♪
お気軽にお電話くださいませ♪以下フォームに入力送信でも大丈夫です。
つくば市の障がい者短期入居施設 東京空色
TEL:029-896-8081
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆