入所説明会 実施中!詳しくはお電話(029-896-8081)またはお問い合わせからご連絡くださいませ

療育支援|コグトレトレーナー養成ワークショップに行ってきた!認知機能トレーニングやってみたら頭が良くなってしまった気がしますがそれは多分に気のせいです??

 

  皆さんこんにちは。

東京空色へようこそ。

ご訪問ありがとうございます。

今回は、やくいっけん(←HN。約一間(やくいっけん)、背丈がそれくらい)が、東京空色Gの療育支援への取組み、コグトレ体得編!についてお届けします。  

 

コグトレ

認知機能を強化するトレーニング。 私やくいっけんにとって、奥深く豊かな療育世界の一翼を担うものとして出会えたメソドロジー。この出会いは当社のK﨑さんの起案によるもので、K﨑さん情報ありがとうございます。いや、きっと、もっというともはやこれは神の御計らいのような気もしなくもなくもなく、、って、そんな個人的スピリチュアルはさておき、、

前回の記事で概要をご紹介しましたコグトレ。

 

今回は、概要に加えて、コグトレ学会の理念をご紹介。

我が国におけるコグトレ(認知トレーニングの略称で社会面・学習面・身体面の3方面から子どもを支援するための包括的プログラム)の普及、及び教育、医療、保健、心理、矯正、福祉の分野における研究等を通じて、子どもから大人までの日常生活の円滑な遂行の促進を図ることを目的とする。

引用:一般社団法人日本COG-TR学会定款 第 2 章 目的及び事業より

ということで、 個人的にポイントは2つ。

一つ目は、認知トレーニングの定義として「社会面・学習面・身体面の3方面から子どもを支援するための包括的プログラム」とされてるところ。実際、コグトレのプログラム自体はこんな感じの構成になっとります。

単にプリント学習して終わりではなく、身体面や社会面まで考慮されていて、それこそ、文字通り「包括的なプログラム」になってるのがポイント。

二つ目は、「子どもから大人までの日常生活の円滑な遂行の促進を図る」とあるように、子どもだけでなく範囲としては大人も含めて、日常生活の円滑遂行が目的になってるところ。

認知機能向上トレーニング自体はそれはそれで重要なんだが、その先を見ましょうと。それは私たち福祉ドメインの側からすると社会につなげていくということ、その営みであり支援であります。

まさに、、

療育やね。

実際、ベストセラーになった『ケーキの切れない非行少年たち』では、「ケーキを等分する」といった簡単な問題を解くことができない子どもたちがいて、社会生活を営むうえで大きな困難を抱えてることが指摘されてます。社会につながれない、非行に走る、その先の少年院、、、

ちなみに、、非行少年に共通する5つの特徴として、

  1. 認知機能の弱さ
  2. 感情統制の弱さ
  3. 融通の利かなさ
  4. 不適切な自己評価
  5. 対人スキルの乏しさ

が紹介されてますが、コレって、、、まさに私たちが支援させていただいている軽度知的障がいの方々の特性そのものというか、、この時点で激しく共鳴、俄然自分事感、、、

なので、当社として、昨年秋ごろには導入を決断し、その後、まずはコグトレの研修に行こうぜということで、待ちに待ってようやく、今年1月、

コグトレトレーナー養成ワークショップ 初級コース

に参加したという次第。今回は、そんなコグトレトレーナ養成ワークショップがどんなだったか?についてお届けさせていただきます。

 

ワークショップの日程は、2025年1月。

▲研修会場は横浜!!!中華街は華麗にスルーして現地へ。今日は中華まんを食べに来たわけではなくコグトレを受けにきたのだよ。

 

会場自体は30人ほど入れる会議室みたいなところで、当日の参加者もほぼいっぱいの状態で。人気の高さが伺えました。

▲配布されたテキストより。講師の方から学会の活動内容、誕生経緯、コグトレの定義、内容について概要レクチャーあり。その後は、、学習面、身体面のトレーニングの一部を実施。

 

学習面のトレーニングでは、プリント学習!!

詳しくはコチラで→認知機能強化トレーニング(COGET) | JACOGT(一般社団法人日本COG-TR学会)

▲コレ、、、結構ムズイ、、、やればやるほど、あれあれ不思議、自分の頭が良くなってる感じがするぞ!?気のせいか!??

 

続けて、身体面のトレーニングでは、まず「コグトレ棒」なる謎の棒を新聞紙でつくり、それを使ってみんなでワーク!

詳しくはコチラで→認知作業トレーニング(COGOT) | JACOGT(一般社団法人日本COG-TR学会)

▲コグトレ棒をつかってストレッチ的なモノをやったり、スルーアンドキャッチをやったり、、そのほかにも、二人一組で押しあったり、座ってるところから一緒に立ち上がったり、、、

たしかに、個人あるいはペアあるいはグループで体を動かしながらやることで協調性やコミュニケーション、力の入れ加減の工夫が必要で、感覚・知覚・認知をフル活用してる感じがありました。あれ?やっぱりコレ、頭が良くなってる気がする!!!!?? ←頭が良くなるとかではなくあくまで認知機能向上なのでお間違えの無いよう。じゃ書くなよ。。

 

▲参加後に、コグトレトレーナー養成ワークショップ 初級コース修了証もいただけました。

 

ということで、、ワークショップ体験とはいえ、そのプロセスの中で多くの学びとインスピレーションを得た1日となりました。確かに、、先ほどもご紹介した非行少年に共通する5つの特徴として、

  1. 認知機能の弱さ
  2. 感情統制の弱さ
  3. 融通の利かなさ
  4. 不適切な自己評価
  5. 対人スキルの乏しさ

のいずれも、このコグトレによって開発される期待感あり。しかも、コロロメソッド同様、理論と実践が体系化され仕組化されているので一貫性があり、属人性の排除や再現性の担保もされてます。これはコレで素晴らしい。。。

私たちが普段支援させていただいている軽度知的障がいをお持ちの方々にも展開していくことできっとステキな変化が生まれるのではと期待をもって感じさせていただきました。

 

次回は、今回の学びをもとに、少年院の視察←ケーキを切れない非行少年だけに!を敢行した件、ご紹介します。

最後までお読みいただきありがとうございました。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

療育の可能性を追求したいって方、私たちと一緒に働きませんか?

社会へつなげる支援をみんなで話し合いながら創り上げていく職場です。

つくば市の生活支援員募集:未経験でも大丈夫!待遇充実!生活支援員のお仕事ってこんなに楽しくてやりがいがあるんです♪

お気軽にお電話くださいませ♪以下フォームに入力送信でも大丈夫です。

つくば市の障がい者短期入居施設 東京空色

TEL:029-896-8081

お問い合わせ内容
お問い合わせ項目

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆