皆さんこんにちは。
東京空色へようこそ。
ご訪問ありがとうございます。
今回は、約一間(←HN。「やくいっけん」とお呼びください。)が職員会議についてお届けいたします。
当施設では、月に1回、全社員が集まって職員会議拡大版「全大会」を開催してます。
施設数が増えてきており、新しい職員さんが増えてきてます。
でも、福祉施設って、施設ごとに勤務なので、普段、なかなか顔合わせができないのが正直なところ、、、
なので、この月1回、みんなが集まる機会、「場」ってとても大切だったりします。
なので、少し工夫を入れて実施してます。
職員会議全体会の流れは以下
①相互理解を深めよう
②業務連絡、共有、質疑応答
ということで、
今回は、①の様子をご紹介。

相互理解を深める。
お互いの価値観とか、考え方を、その違いを含めて知ること。
とっても大事ですよね。
これ、特に、優先順位付けで出てきます。
今回は、特別にゲームを用意して、優先順位づけを通じた相互理解の場をつくりました。
ゲームの内容は、「テロリストから人質を救い出せ!」という内容。
設定として、プロの用心棒となって、人質を救いに行く、というもの。
人質を救い出して、さー逃げ帰るぞ、というときに、脱出用のヘリコプターに人質以外の何を乗せるか?というもの。
昨今では、NASAゲームとして、別の内容ですが企業研修用に広がりつつあるゲームです。

究極の選択を迫られた時に、何を選んで、何を捨てるか?
ここに、その人の価値観とか考え方とかが表れるんですね。
人間的な人道重視の方、お金重視の方、名誉重視の方、、、
大事なのは、チームとしての優先順位を明確にすること。目的を明確にすること。ですよね。
価値観はそれぞれ、それはそれでいいとして。
それをお互いに理解しつつ、チームでお仕事をする以上、チームとしての目的(目標)、優先順位を決めておくことはとても大切です。
そんなことを学ぶゲームでした。
反応としてはとっても好評で。皆さん楽しく取り組んでました。

熱心に話し合うチームの皆さん。この心地よい時間はほんとサイコーですよね。
ということで、今回は職員会議拡大版の様子をお届けいたしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回をお楽しみに!
追伸:
みんなで一緒につくりあげていく職場で働きたい方!人に喜ばれるお仕事に興味のある方!
ぜひ、私たちと一緒に働きましょう。ご応募お待ちしております! 約一間(やくいっけん)より